IoPLMaterials

京都大学工学部専門科目「プログラミング言語処理系」講義資料

講義 Web ページはこちらです.

お知らせ

2024年度 講義予定

日付 (mm/dd) 内容(予定) 資料 その他
01 4/14 イントロダクション 1章: イントロダクション 2章: 概論的な話  
02 04/21 インタプリタ 1 3.1: MiniML1 のシンタックスとセマンティックス 3.2: 各モジュールの機能 (1): Syntax, Eval, Environment, Cui 3.3: 各モジュールの機能 (2): Parser, Lexer  
03 04/28 インタプリタ 2 3.4: MiniML2: 定義の導入  
04 05/12 インタプリタ 3 3.5: MiniML3: 関数の導入 3.6: MiniML4: 再帰関数  
05 05/19 型システム 1 4.1: 静的プログラム検証へのイントロダクション 4.2: MiniML2 のための型推論 (1): MiniML2 の型システム  
06 05/26 型システム 2 4.3: MiniML2 のための型推論 (2): 型推論アルゴリズム 4.4: MiniML3,4 のための型推論 (1): Prelude  
07 06/02 型システム 3 4.5: MiniML3,4 のための型推論 (2): 型の等式制約と単一化 4.6: MiniML3,4 のための型推論 (3): 型推論アルゴリズムの実装  
08 06/09 型システム 4 4.7: 多相的 let の型推論  
09 06/16 字句解析   (字句解析と構文解析パートの資料は PandA で配布する)
10 06/23 LL(1)構文解析    
11 06/30 LR(0)構文解析    
12 07/07 LR(0), SLR(1), LR(1)構文解析    
13 07/14 コンパイラ 1 5.1: 能書き 5.2: ソース言語 MiniML4- と中間言語$\mathcal{C}$ 5.3: MiniML4- から$\mathcal{C}$への変換$\mathcal{I}$ 5.6: アセンブリ生成 5.4: MIPS アセンブリ言語入門 を事前に理解しておくこと
14 07/17 MinCaml コンパイラ概説   ソースコードをダウンロードして手元で試しておくとよい

レポート等の課題におけるLLMの使用について(履修者向け)

本科目におけるクイズやレポート等の課題においてLLMを使用する場合は、以下に注意してください。

学習の仕方

以下の記述は履修者でない方々向けです。履修者には課題にとりくむためのリポジトリを作成して、そこで課題に取り組んでもらいますので、授業で指示するまで実装には手をつけないでおいてください。

目次

リンク集

(F)AQ

この講義では毎週履修者からの質問やコメントを受け付けており,質問に対しては回答を次週までに書いて公開しているのですが,その中で他の学習者にとっても有用であると思われるものを(F)AQとしてまとめました.誤っている情報や追記すべき情報があれば Issue を立てたり PR を出したりしてもらえればと思います.

講義に関する情報

ご寄付のお願い

本学学生以外の方で,もしこのページのマテリアルが有用であるとお思いになられたら,是非京都大学基金へのご寄付をいただけると幸いです.運営費交付金が年々削減される中で,大学教員が教育と研究活動を両立させつつ,学外の方々にも有用な情報を発信し続けられるよう,ご支援をいただけると大変ありがたく思います.京都大学へのご寄付に対しましては,法人税法,所得税法による税制上の優遇措置が受けられます.

特に以下の基金へのご寄付をいただけますと大変ありがたいです.