IoPLMaterials

Edit this page Report an issue

MiniML2: 定義の導入

ここまで,MiniML プログラム中で参照できる変数は main.ml 中のinitial_env であらかじめ定められた変数に限られていた.MiniML2 では変数宣言の機能を,let 宣言と let 式として導入する.

変数宣言と有効範囲

OCaml の let 式は変数の定義と,その定義の下で評価される式が対になっている.例えば,以下の OCaml プログラム

let x = 1 in
let y = 2 + 2 in
  (x + y) * v

は,変数xを式1の評価結果(つまり整数値$1$)に,変数yを 式2+2の評価結果(つまり整数値$4$)に束縛した上で,式(x + y) * vを評価する,という意味である.(変数vは初めに定義されている環境で5に束縛されていたことを思い出されたい.)

通常,大体の言語には,変数定義には,定義が有効な場所・期間としての 有効範囲・スコープ (scope) という概念が定まる.定義された変数を,そのスコープの外で参照することはできない.上の let 式中で,変数 xyのスコープは式(x+y)*vである.

一般に,MiniML2 の let 式は,

let <識別子> = <式> in
  <本体式>

といった形をしているが(形式的な定義は後で示す),<識別子>の変数の有効範囲は<本体式>になる(<式>を含まないことに注意).また,有効範囲中でのその変数の出現は, 束縛されている (bound) といい,変数自身を 束縛変数 (bound variable) であるといい,束縛変数が使われている箇所を 変数の束縛された出現 (bound occurrence of a variable) という.上の例で,(x + y) * v 中の x は変数 x の束縛された出現である.

MiniML(や,OCaml)のように,プログラムの文面のみから宣言の有効範囲や束縛の関係が決定されるとき,宣言が 静的有効範囲 (static scope, lexical scope) を持つといったり,変数が 静的束縛 (static binding) されるといったりする.これに対し,実行時まで有効範囲がわからないような場合,宣言が 動的有効範囲 (dynamic scope) を持つといい,変数が 動的束縛 (dynamic binding) されるという.また,ある式に着目したときに,束縛されていな い変数を 自由変数 (free variable) と呼ぶ.

また,多くのプログラミング言語と同様に,MiniML2 では,ある変数の有効範囲の中に,同じ名前の変数が宣言された場合,内側の宣言の有効範囲では,外側の宣言を参照できない.このような場合,内側の有効範囲では,外側の宣言の シャドウイング (shadowing) が発生しているという.例えば,

(* 一つ目のxの定義 *)
let x = 2 in
let y = 3 in
(* 二つ目のxの定義 *)
let x = x + y in
  x * y

という2の式において,一つ目のxの定義の有効範囲は,内側の let 式全体(すなわちlet y = 3 in let x = x + y in x * y)であるが,二つ目の x の定義によって一つ目の定義がシャドウイングされるので,式 x * y 中では一つ目の x の定義を参照することはで きない.また二つ目の x の定義の右辺に現れる x + y 中の x は一つ目の x の定義を参照しているので,この式の値は 15 である.実は,最初の例でも x の宣言は,大域環境で束縛されている x のシャドウイングが発生しているといえる.

束縛変数と自由変数について

「束縛変数」や「自由変数」という概念に初めて触れる人もいると思うので,もう少し説明を加えておく.束縛変数とは直観的には「名前替えをしても意味「意味」についての注が変わらない変数」のことを言う.たとえば,let x = 3 in x + 2という式はlet y = 3 in y + 2という式と(プログラムとしては)同じ意味を持っている.両者とも「何らかの変数を整数$2$であると定義し,その変数に$2$を加えた値を評価結果とする」という意味になっているからである.(ここで「何らかの変数」を前者の式はxとしており,後者の式はyと取っている.)このように名前の付け替えをしても(付け替えられた名前が他の変数とかぶらない限り)式の意味として変化がないときに,その名前替えをされてよい変数を束縛変数というのである.

「意味」について: ある変数が束縛変数か否かは意味論に属することではなく構文論に属することなので,ここで「意味」を持ち出すのは本当は変なのだが,わかりやすさのためにこのように言うことにする.

違う例を用いて説明してみよう.z + w という式を考えよう.この式においては変数 z が一回,wが一回用いられている.この zw の「使用」のことを変数 zw(自由な)出現 ((free) occurrence) と言う.すなわち,式z + wzの自由な出現とwの自由な出現を(それぞれ一つ)含んでいる.このzの出現をwの出現に置き換えてw + wとすると,式の意味が変わる.

z + wという式をlet z = 3 in ......の部分に置くとlet z = 3 in z + wという式になる.この式においてzの自由な出現は存在しない.let z = 3 in z + w中のzの出現はlet z = 3 in ...によって束縛されているからである.zの出現が束縛されていることは,このzを名前替えしても式の意味が変わらないことからも見て取れる.実際に式let z = 3 in z + wの意味と,zvに名前変えしたlet v = 3 in v + wの意味とを比べてみると,どちらも「何らかの変数の値を3とおいて,3wの値を足す」という意味であるこ とが見て取れよう.名前変え先の変数名についての注

名前変え先の変数名について: ここで,名前替え先の変数名については他に自由に出現している変数名と被ってはならないことに少し注意が必要である.もしzvではなく(すでに自由に出現している)wに名前替えしてしまうと,この式は let w = 3 in w + w となり意味が変わってしまう.

束縛変数の概念は記号論理学にも見られる.例えば,$\exists x \in\mathbb{R}. x \le 1$という一階述語論理の論理式は($\mathbb{R}$が実数の集合であるとすれば)「$1$以下の実数が存在する」ということを言っている.この論理式を$\exists y \in \mathbb{R}. y \le 1$と書いてもやはり「$1$以下の実数が存在する」という意味になる.前者の論理式では論理式$x \le1$中の$x$は$\exists x \in \mathbb{R}$によって束縛されている.

let 宣言・式の導入

MiniML2 の構文は,以前のBNFを拡張して,以下の BNF で与えられる.

 P ::= ... | let <識別子> = e ;;
 e ::= ... | let <識別子> = e in e

Expressed value, denoted value ともに以前と同じ,つまり,let による束縛の対象は,式の値である.この拡張に伴うプログラムの変更点を示す.

syntax.ml

type exp = 
   ...
| LetExp of id * exp * exp (* <-- New! *)

type program = 
  Exp of exp
| Decl of id * exp (* <-- New! *)

構文の拡張に伴い,exp型とprogram型にコンストラクタを追加している.

parser.mly

%token LET IN EQ (* <-- New! *)
toplevel :
     e=Expr SEMISEMI { Exp e }
   | LET x=ID EQ e=Expr SEMISEMI { Decl (x, e) } (* <-- New! *)

Expr :
     e=IfExpr { e }
   | e=LetExpr { e } (* <-- New! *)
   | e=LTExpr { e }

LetExpr :
     LET x=ID EQ e1=Expr IN e2=Expr { LetExp (x, e1, e2) } (* <-- New! *)

具体的な構文規則(letは結合が ifと同程度に弱い)が追加されている.

lexer.mll

let reservedWords = [
   ...
  ("in", Parser.IN);   (* New! *)
  ("let", Parser.LET); (* New! *)
]

...

| "<" { Parser.LT }
| "=" { Parser.EQ } (* New! *)

予約語と記号の追加を行っている.

eval.ml

let rec eval_exp env = function
   ...
   | LetExp (id, exp1, exp2) ->
     (* 現在の環境で exp1 を評価 *)
     let value = eval_exp env exp1 in
     (* exp1 の評価結果を id の値として環境に追加して exp2 を評価 *)
     eval_exp (Environment.extend id value env) exp2

let eval_decl env = function
     Exp e -> let v = eval_exp env e in ("-", env, v)
   | Decl (id, e) ->
       let v = eval_exp env e in (id, Environment.extend id v env, v)

eval_decllet 式を扱う部分では,最初に,束縛変数名,式をパターンマッチで取りだし,各式を評価する.その値を使って,現在の環境を拡張し,本体式を評価している.また,eval_declでは新たに束縛された変数,拡張後の環境,と評価結果の組を返している.

Exercise 3.3.1 [必修]

MiniML1 インタプリタを拡張して,MiniML2 インタプリタを作成し,テストせよ.

Exercise 3.3.2 [**]

OCaml では,let宣言の列を一度に入力することができる.この機能を実装せよ.以下は動作例である.

# let x = 1 
  let y = x + 1;;
val x = 1
val y = 2

Exercise 3.3.3 [**]

バッチインタプリタを作成せよ.具体的には miniml コマンドの引数とし て ファイル名をとり,そのファイルに書かれたプログラムを評価し,結果をディ スプレイに出力するように変更せよ.また,コメントを無視するよう実装せ よ.(実行例: dune exec miniml <filename>) (オプション: ;; で区切られたプログラムの列が読み込めるようにせよ.)

Exercise 3.3.4 [**]

andを使って変数を同時にふたつ以上宣言できるように let式・宣言を拡張せよ.例えば以下のプログラム

let x = 100
and y = x in x+y

の実行結果は 200 ではなく,(xが大域環境で 10に束縛されているので) 110 である.